![]() Composition magnetique liee par de la resine et procede de production d'un moulage magnetique a
专利摘要:
公开号:WO1986007489A1 申请号:PCT/JP1986/000288 申请日:1986-06-09 公开日:1986-12-18 发明作者:Katsumi Tanino;Yukio Nakazawa;Takao Kizaki 申请人:Takeuchi Press Industries Co., Ltd.;Toyama Prefecture; IPC主号:H01F27-00
专利说明:
[0001] 明 細 樹脂結合型磁性体組成物お よ びそ れを 用 い て な る 磁性体成形物の製造方法 技術分野 [0002] 本発明 は、 ト ラ ン ス の磁性 コ ア や ラ ミ ネ ー ト チ ュ ー ブ の高周波融着用 磁性 コ ア な ど に用 い ら れる 磁性体組成物 お よ びそ れを用 い て な る 磁性体成形物の製造方法 に関す る 。 さ ら に詳 し く は、 磁性粉末を合成樹脂で結合 し た樹 脂結合型磁性体の組成物で あ っ て、 低温で複雑な形状の も のが成形可能で あ り 、 し か も 成形 さ れた磁性体成形物 の耐熱性、 機械的強度、 機械加工性お よ び初透磁率が改 善 さ れた磁性体組成物お よ びそれを用 い て な る 磁性体成 形物の製造.方法 に関す る 。 旦技術 [0003] 近年、 電子機器、 部品な どの多様化、 微細化に伴い、 複雑な 形状の磁性体成形物や微細構造を有す る 磁性体成 形物の開発が関係方面で強 く 要望 さ れて い る 0 [0004] 一般に 、 磁性体成形物 と し て は 、 フ ェ ラ イ ト 粉末な ど の強磁性体の粉末を プ レ ス形成 し 、 1 0 0 0 °c 以上の古 νΞ -7 问 1BJL C 焼結 し た も のが多用 さ れて い る o し か し 、 こ の種の高温 焼結タ ィ プの磁性体成形物は焼糸口時に お け る 収縮が大 き く 、 複雑な形状や微細構造を有す る も の を生産す る ばあ い に は歩留 り な どがい ち じ る し く 低 く な る た め、 多大な コ ス ト がか力、 る 。 ま た、 そ の種の焼結磁性体成形物は機 械加工が困難で あ る 、 すな わ ち 、 か け やす く も ろ い な ど の多 く の 問題を抱え てい る 。 こ の た め、 こ れ ら の 問題点 を解消す る も の と し て、 高性能の樹脂結合型磁性体組成 物の開発が関係方面か ら-荽望 さ れて い る 。 [0005] —方、 従来よ り 、 ト ラ ン ス な どの磁性 コ ア用樹脂結合 型磁性体成形物 と し て は、 鉄粉や フ ユ ラ イ ト 粉末に ポ リ フ エ 二 レ ン サ ノレ フ ァ イ ド 、 エ ポ キ シ樹脂、 ポ リ ア ノレ キ レ ン テ レ フ タ レ一 卜 、 フ ヱ ノ ー ル樹脂、 ポ リ ア ミ ド樹脂、 ス チ 口 一 ノレ樹脂、 ポ リ エ チ レ ン 、 ポ リ プ ロ ピ レ ン 、 ポ リ プテ ン 、 ポ リ-塩化 ビニ ル 、 A BS 樹脂お よ び AS樹脂 な どの 樹脂成分を混合 し て ホ ッ ト プ レ ス成形 し た も のが知 ら れ て い る 。 [0006] し 力、 し なが ら 、 従来の ポ リ フ エ 二 レ ン サ ノレフ ア イ ドゃ エポ キ シ榭脂 な どの樹脂成分を混合 し て ホ ッ ト プ レ ス成 形 し た磁性体成形.物は、 耐熱性が充分でな い、 機械的強 度が低い、 初透磁率が低い な どの多 く の 題があ る た め, そ の用途は高い信頼性や高い性能を必要 と し な いォ モ チ ャ な ど に用 い られ る コ イ ル の コ ア な ど、 そ の応用範囲が 限 ら れてお り 、 産業用電子機器な ど に応用 さ れ る ま でに は至 っ て い な い のが実情で あ る 。 [0007] 本発明者 ら は、 上記の欠点を改善すべ く 鋭意努力検討 を重ね た結果、 以下に詳述す る よ う に、 耐熱性が高 く 、 成形お よ び機械加工が容易であ り 、 機械的強度な ら びに 初透磁率の高い樹脂結合型磁性体組成物お よ びそ れを用 い て な る 磁性体成形物の製造方法を見出 し 、 本発明 を完 成す る に い た っ た の で あ る 。 発明 の開示 [0008] 本発明 の樹脂結合型磁性体組成物は強磁性粉末 8 0〜 9 5 重量% 、 高耐熱性熱硬化型樹脂粉末 5 〜 2 Q重量 % お よ び 金属 キ レ ー ト 化合物 0 . 1〜 1 重量% か ら 構成 さ れ る 。 [0009] 前記強磁性粉末 と し て は 、 フ ユ ラ イ ト 粉、 鉄粉、 た と え ばポ ロ キ ュ ー ブな ど の よ う な Co 化合物粉、 パー マ ロ イ 粉、 ア ルニ コ 磁石粉、 ネ オ ジ ゥ ム 磁石粉や ア モ ル フ ァ ス 磁性粉 な どが あ げ ら れ、 こ れ ら の も の は単独 ま た は 2 種 以上を混合 し て用 い ら れ る が、 こ れ ら の な かで も フ ヱ ラ ィ ト 粉 は成形性 に 優れ て い る の で 、 本発明 に お い て は と く に 好適 に 使用 す る こ と がで き る 。 こ れ ら の 粉末 に は 5 0 〜 3 0 0 メ ッ シ ュ に 粉砕 し た も の 力'用 い ら れ る 。 [0010] ま た 高耐熱性熱硬化型樹脂粉末 と し て は 、 不飽和 ジ カ ノレ ボ ン 酸の ビ ス ィ ミ ド 化合物 と 分子内 に 少な く と も 2 個 以上 の ア ミ ノ 基 を有す る ポ リ ア ミ ン 化合物 と を反応 さ せ て え ら れ る プ レ ボ リ マ 一 ( 以下、 付加重合型 ポ リ イ ミ ド と い う ) 、 付加重合型 ポ リ イ ミ ド と 分子 内 少 な く と も 2 個以上の エ ポ キ シ 基を有す る エ ポ キ シ 樹脂 (以下、 ェ ポ キ シ と い う ) と の 混合物、 ポ リ パ ラ バ ン 酸樹脂、 ポ リ ノ、。 ラ バ ン 酸樹脂 と エ ポ キ シ と の 混合物 な どが あ げ ら れ、 こ れ ら の も の は単独 ま た は 2 種以上 を 混合 し て用 い る こ と 力 で き る 。 こ れ ら の 粉末 に は 2 0 0 〜 1 0 0 0メ ッ シ ュ に 粉- 碎 し た も の が用 い ら れ る 。 [0011] 前記金属 キ レ ー ト 化合物 と し て は 、 - ァ セ チ ル ァ セ ト ネ ー ト 、 Co - ァ セ チ ル ァ セ ト ネ ー 卜 、 Fe - ァ セ チ ル ァ セ ト ネ 一 ト 、 M n— ァ セ チ ノレ ア セ ト ネ 一 ト 、 Νί— ァ セ チ ル ァ セ ト ネ 一 卜 、 Zn - ァ セ チ ル ァ セ ト ネ 一 ト 、 I ァ セ チ ノレ ァ セ ト ネ 一 ト な どが あ げ ら れ、 こ れ ら の も の は単独 ま た は 2 種以上 を混合 し て用 い る こ と がで き る 。 [0012] さ ら に本発明 の 製造方法 に よ れば、 強磁性粉末 8 0〜 9 5 重量%、 高耐熱性熱硬化型榭脂粉末 5 〜 2 Q重量% お よ び 金属キ レー ト 化合物 0.1〜 1 重量%か ら な る 磁性体組成 物を、 加熱、 加圧下で成形する こ と に よ り 磁性体成形物 力 t ら れ る [0013] 前記加熱は 150〜 250 °C、 圧力 0.5〜 3 t / cm 2 の条件 で行な い 、 つ いで た と え ばホ ッ ト プ レ ス成形な ど に よ り 形成す る のが好 ま し い。 [0014] 本発明 の樹脂結合型磁性体組成物の好ま し い態様 と し て は、 (1)フ ェ ラ イ ト 粉末 8 Q〜 95重量% に 、 (2)付加重合型 ポ リ イ ミ ド樹脂粉末 5 〜 20重量% お よ び(3)金属キ レ ー ト 化合物 0.1〜 1 重量% か ら 構成 さ れ る 。 と く に前記 フ エ ラ イ ト 粉末 と し て 500メ ッ シ ュ 以下の フ ェ ラ イ ト 微粉末 を用 い、 ポ リ イ ミ ド樹脂粉末 と し て不飽和 ジ カ ルボ ン 酸 の ビ ス ィ ミ- ド化合物 と 分子内 に少な く と も 2 個以上の ァ ノ 基を有す る ポ リ ア ミ ン 化合物 と を反応 さ せてえ ら れ る プ レ ボ リ マー粉末を用 い、 さ ら に金属キ レー ト 化合物 と し て AJ - ァ セ チ ル ァ セ ト ネ 一 ト (以下、 ァ セ チ ル ァ セ 卜 ネー ト を AAと 略記す る ) 、 た と え ば Afi (AA) 3 、 [0015] Fe ( A A ) 3 、 Mn(AA) 3 お よ び / ま た は (A A) 2 を用 い た も のが好 ま し い。 [0016] 前記 し た よ う に、 フ ェ ラ イ 卜 粉末を樹脂で固めた ばあ い は、 耐熱性、 機械的強度お よ び初透磁率な どの面で多 く の 問題があ つ た た め、 幅広い分野での実用化 は未だ に 不充分で あ る 。 一般に、 こ の 種の磁性体組成物の結合剤 に用 い ら れ る 合成樹脂 は、 合成樹脂の特性上そ の種類が 限定 さ れ、 と く に熱可塑性樹脂 は加熱す る と変形す る と い う 問題があ る た め不適当で あ る 。 熱硬化性樹脂で も 、 汎用 的 な フ ユ ノ ール樹脂や エ ポ キ シ樹脂 は そ の耐熱温度 が 1 0 0〜 1 8 (TC 程度で あ る た め 、 長期 に わ た る 熱ス ト レ ス ゃ冷熱サ イ ク ル ス ト レ ス に は充分 に 耐 え る こ と がで き な い。 樹脂 の な かで は ポ リ イ ミ ド榭脂が も っ と も 耐熱性 を有す る 樹脂で は あ る が (耐熱温度 : 2 5 0で 以上) 、 ほ と ん ど の ポ リ イ ミ ド樹脂 は硬化 に 際 し 縮重合反応を呈 し 、 そ の 硬化過程で水蒸気 な ど の ガ ス 発生が あ り 、 そ の種の 樹脂粉末を用 い て な る 磁性体組成物を ホ ッ ト プ レ ス で圧 縮成形 し た ば あ い は 、 成形体 内部 に空孔がで き る た め 、 機械的強度や 透磁率改善の 面で大 き な 障害 と な っ て い る < し た が っ て、 こ れ ら の 問題 を解決す る こ と の で き る 樹脂 と し て は 、 そ の 硬化反応過程で水蒸気 な ど の ガ ス を 発生 し な い 高耐熱性熱硬化型榭脂が あ げ ら れ る が、 な かで も と く に 高耐熱性 の 付加重合型 ポ リ イ ミ ド樹脂 お よ び ポ リ パ ラ バ ン 酸樹脂 な ど は 好適 に 使用 し う る 。 本発明 は こ の 種の 樹脂 を用 い て い る と こ ろ に ひ と つ の 特徴が あ る 。. こ の 種の ポ リ イ ミ ド樹脂 の 一例 と し て 、 ポ リ ア ミ ノ ビ ス マ レ イ ミ ド樹脂 ( た と え ば、 日 本 ポ リ イ ミ ド㈱製ゲ ル イ ミ ド 6 0 1、 耐熱温度 : 2 5 (TC 以上) が あ げ ら れ る 。 す な わ ち 、 本発明 に 使用 さ れ る 熱硬化性 ポ リ イ ミ ド樹脂 は 不飽和 ジ カ ル ボ ン 酸の ビ ス ィ ミ ド化合物 と 分子内 に 少 な く と も 2 個以上 の ア ミ ノ 基を有す る ポ リ ア ミ ン 化合物 と を反応 さ せ た プ レ ボ リ マ 一 で あ れ ば と く に 限定 さ れ る も の で は な い 。 [0017] つ ぎ に 、 フ ユ ラ イ ト 粉末 な ど の 強磁性体粉末の 結合剤 と し て樹脂 を用 い る ば あ い の 機械的 強度 に つ い て述べ る 一般 に 、 強磁性体粉末 は Fe、 Μ η > Νί、 Zn、 Co な ど の 酸 化物の 焼結体 を粉末化 し た も の で あ り 、 粒子の 表面 に は 化学的 に 不安定 な 金属酸化物の 官能基が存在 し な い の が 普通で あ る ( カ ーボ ン ブラ ッ ク ゃ酸化チ タ ン の微粉末な どの ばあ い は、 官能基が存在す る と い われて い る ) 。 し たが っ て、 強磁性体粉末の結合剤 と し て樹脂を用 い る ば あ い、 樹脂の な かで は他の物質 と も っ と も付着性の よ い エポ キ シ樹脂を用 い る ばあ いで も 、 強磁性体粉末表面 と の強力 な ケ ミ カ ルボ ン ド作用がえ ら れな い た め、 機械的 強度の高い成形体を う る こ と がかな り 困難であ る 。 こ の こ と は、 最近エ ン ジニ ア リ ン グプラ ス チ ッ ク ス と して注 目 を集め、 機械的強度の面で他の樹脂の追随を許 さ な い 高強度の ポ リ イ ミ ド樹脂を用 い た ばあ い に お いて も 同様 で あ る 。 [0018] し たが っ て、 本発明で は、 強磁性体粉末 と 高耐熱性熱 硬化型樹脂粉末 と の付着性を高め る た め、 金属 キ レ ー ト 化合物を.用 い てい る の力 も う ひ と つ の特徵で あ る 。 す な わ ち 、 金属キ レー ト 化合物 と し て Αί ( Α Α ) 3 、 Fe ( AA ) 3 、 M n ( A A ) 3 お よ び Νί ( A A ) 2 の 1 種 ま た は 2 種以上の混合物 を用 い る こ と に よ っ て、 こ れ ら の金属キ レー ト 化合物中 の金属成分 と 強磁性体粉末中 の金属成分 と を結合 さ せ、 さ ら に こ れ ら の キ レー ト 化合物を付加重合型高耐熱性熱 硬化型樹脂の骨格内 に 化学的 に取 り 込む こ と に よ っ て磁 性体成形物の機械的強度の 向上を はか っ た も のであ る 。 [0019] ま た 、 高耐熱性熱硬化型樹脂の硬化温度は、 通常 2 5 0 以上で あ る が、 金属キ レ ー ト 化合物を微量添加 し た ば あ い に は、 金属キ レ ー ト 化合物中 の錯体金属が触媒 と な り 、 高耐熱性熱硬化型樹脂の重合硬化温度の 低下を促進 し 、 そ の添加量が多 く なればな る ほ ど硬化温度が低 く な る 傾向 に あ る 。 し 力、 し なが ら 、 無定見に多 く す る と 、 硬 化 し た高耐熱性熱硬化型樹脂の高分子形成物の 中 に取 り 込 ま れな い 余剰の 金属 キ レ ー ト 化合物が残 り 、 そ れが不 純物 と し て作用 し 、 逆 に 電気的、 物理的特性を 阻害す る そ の た め 、 そ の 添加量は お お むね 、 合成樹脂分 に 対 し て [0020] 0 . 5〜 5 重量%、 磁性体組成物全体 に対 し て 0 . 1〜 1 重 量 % 程度で あ る 。 [0021] 最後 に 、 こ の 種の磁性体成形物の 高透磁率化 に つ い て 述べ る 。 [0022] 強磁性粉末 と し て 、 た と え ば フ ユ ラ イ ト 粉末を用 い 、 該 フ ェ ラ イ ト 粉末を樹脂で 固 め る 際 に 、 よ り 高 い 透磁率 を う る た め に は 、 磁波 を で き る だ け ス ム ー ズ に伝搬 さ せ る た め に 、 一般 に フ ユ ラ イ ト 粒子間 の 距離を よ り 短か く し 、 フ ラ イ ト の 粒径を よ り 大 き く す る 必要が あ る 。 し 力、 し な 力《 ら 、 過去 に お い て こ の よ う な 理論 に基づ い て作 製 さ れ た 樹脂結合型磁性体成形物 は 、 前記 し た 種 々 の 欠 点が あ る ほ か、 高周 波損失が非常 に 大 き い と い う 問題が あ る 。 そ の 主 た る 原 因 は 、 こ の 種の 成形物中 で の 磁波伝 搬の 形態 に 対す る 考え方 に 問題が あ る と 考え ら れ る 。 最 近 は 、 磁性体中 の 磁波伝搬の—理諭 に変 化が み ら れ、 锆晶 体 も し く は焼結体の も の よ り は ア モ ル フ ァ ス の 磁性体の も の の ほ う に 注 目 さ れ、 事実 と し て 、 ア モ ル フ ァ ス 磁性 体 は種 々 の電気的特性 に 優れて い る こ と が わ か っ て き た し た 力《 つ て 、 本発明 の 最後の 特徴の ひ と つ は 、 フ ェ ラ ィ ト 粉末の 成分 と し て 含 ま れて い る 金属 の キ レ ー ト 化合 物を 、 前記 し た よ う に フ ヱ ラ イ ト 粉末 と ポ リ イ ミ ド樹脂 と の 結合強化剤 と し て用 い 、 ま た 、 樹脂 の 低温硬 化触媒 と し て用 い な が ら 、 さ ら に 金属 キ レ ー ト 化合物中 の 錯体 金属 を フ ヱ ラ イ 卜 微粉末間 に 介在 さ せ る こ と に よ っ て 、 磁波 を ス ム ー ズ に 伝搬 さ せ る 媒体 と し て用 い た こ と に あ る [0023] すな わ ち 、 上記 し た よ う に、 付加重合型ポ リ イ ミ ド榭 脂粉末お よ び金属キ レ 一 ト 化合物を フ ェ ラ イ 小 微粉末な どの強磁性体粉末の結合剤な ど と し て用 い る こ と に よ つ て、 耐熱性、 機械的強度な ら びに透磁率な どの面で優れ た特性を示す樹脂結合型磁性体組成物お よ びそれを用い て な る 磁性体成形物の製造方法を発明す る に至 つ た も の で あ る 。 [0024] 本発明 の樹脂結合型磁性体組成物を用 い た成形体 は、 耐熱性に優れ、 機械加工が容易で あ り 、 機械的強度な ら びに初透磁率が高い と い う 利点があ り 、 かつ前記組成物 は比較的低い温度で成形す る こ と が可能で あ る と い う 優 れた効果を奏す る 。 [0025] し たが っ て、 本発明で開示 さ れた磁性体組成物の成形 体を ト ラ ン ス の磁性 コ ア ゃ ラ ミ ネ ー ト チ ュ ー ブの高周波 融着用磁性 コ ア な ど に用 いれば、 低周波領域 (数 i O H z ) か ら 高周波領域 (数 M H z ) に至る ま で、 損失の少な い高 能率の磁波伝搬が可能な磁性体を比較的容易 に う る こ と がで き る た め、 産業上、 そ の有用性お よ び効果は大 き な も の で あ る 。 [0026] ま た、 本発明 の組成物か ら え ら れた成形体は、 通常の 工作機械刃物な どで も 切削加工が容易であ る た め、 複雑 な 形状の も の を手軽に う る こ と がで き る 。 発明を実施す る た め 最良の形態 以下、 本発明 を実施例を挙げて詳細 に説明す る が、 本 発明.は こ こ に掲載す る 物質の組合せお よ び反応に 限定 さ れ る も の で は な い 。 1.実施例 1 〜 9 [0027] (1) Fe 20 3 扮末 50モ ル % 、 Ζη 0 粉末 35モ ル % お よ び Νί 0 粉 末 15モ ル % を ア ル ミ ナ製 自 動乳鉢で充分 に分散、 混合 し 、 こ の 混合粉末を 1300〜 i40(TC で 2 時間 の 焼成処理を施 し た 後 に 、 再 びア ル ミ ナ製 自 動乳鉢お よ び ス タ ン プ ミ ル を 用 い て微粉末 化 ( 300メ ッ シ ュ 以下) し て 実験用 フ ヱ ラ ィ 卜 粉末 (以下、 A と い う ) と し た。 [0028] (2)重量比で M (AA) 3 : Fa (AA) 3 : Mn (AA) 3 : Hi (AA) 2 [0029] = 1 : 1 : 1 : 1 に 混合 し た 金属 キ レ ー ト 化合物 (赖同 仁化学研究所製、 以下、 こ の 配合比の も の を B と い う ) を用 意 し た。 (3)無水 マ レ イ ン 酸 と ジ ア ミ ノ ジ フ エ 二 ル メ タ ン と を 反応 さ せ て え ら れ る ビ ス マ レ イ ミ ド の二重結合 に 、 さ ら に ジ ア ミ ノ ジ フ エ ニ ル メ タ ン を付加 し て熱硬化 性 プ レ ボ リ マ 一粉末 ( 日 本 ポ リ イ ミ ド㈱製 ゲ ル イ ミ ド [0030] 601、 以下'、 こ の 付加重合型 ボ リ イ ミ ド樹脂粉末 を C と い う ) を用 意 し た 。 [0031] つ ぎ に 、 A に B お よ び C を 所定量添加 し 、 ア ル ミ ナ製 自 動乳鉢で充分 に分散、 混合 し た 後、 'ホ ッ ト プ レ ス を用 い て所定の 形状 に成形、 硬化 さ せ た。 [0032] 成形体 の 寸法 は 、 透磁率を測定す る 試料の ば あ い は 、 内 径 40 mm、 外径 50 mmお よ び厚 さ 10 ram と し 、 機械的強度測 定用 試料の ば あ い は 幅 5 ma、 長 さ 5 Q mmお よ び厚 さ 3 と し た。 [0033] な お 、 ホ ッ ト プ レ ス の 条件 は 、 加熱温度が 150〜 250 C 、 加圧力 は 0.5〜 3 t / cm 2 と し 、 と く に 、 硬化条件 は 熱分析装置 ( TG、 DTA ) お よ び赤外分光光度計を用 い て 決定 し た 。 ま た 、 加圧力 に つ い て は添加樹脂成分量 に 応 じ て増減 し た 。 do) 前記 B 、 C の添加量、 硬化温度条件お よ びプ レ ス圧を 種々 変え る こ と に よ り え ら れた 9 種類の成形体 (実施例 1 〜 9 ) につ い て、 それぞれ抗折力、 初透磁率、 耐熱性、 機械加工性につ い て、 下記の方法に し たが っ て調べた。 そ の結果を第 1 表に示す。 [0034] な お比較例 と し て、 A の みか ら な る 焼結体 (比較例 4 ) お よ び A に エ ポ キ シ樹脂を 5 重量%添加 し て ホ ッ ト プ レ ス成形 し た も の (比較例 5 ) な ら びに、 A と C 力、 ら な る 成形体 (比較例 1 〜 3 ) につ い て、 実施例 1 〜 9 と 同 じ よ う に し て測定 し た も の を第 1 表に あ わせて示す。 [0035] 2.実施例 1 0〜 1 5 [0036] (1)市販の鉄粉、 ポ ロ キ ュ ー プ粉 ( C o化合物粉) 、 パー マ ロ イ 粉、 ア モ ル フ ァ ス磁性粉、 ア ルニ コ 磁石粉お よ びネオ ジ ゥ ム 磁石粉を ア ル ミ ナ 自 動乳鉢お よ びス 夕 ン プ ミ ルを用 い て再び微粉末化 ( 3 0 0 メ ッ シ ュ 以下) し て、 実験用磁性粉末 (以下、 A 'と す る ) と し た。 [0037] (2)金属キ レ ー ト 化合物に は、 実施例 1 〜 9 に示 し た も の と 同 じ 配合比の も の を用 い た (略記号 B ) 。 [0038] (3)結合剤に は 日 本ポ リ イ ミ ド賴製ケ ルイ ミ ド 6 0 1 を用 い た (略記号 C ) 。 [0039] つ ぎ に 、 こ れ ら の材料を実施例 1 〜 9 に示 し た方法お よ び寸法で加熱、 圧縮成形 し 、 各種性能評価用試料をえ た。 そ の結果を第 2 表に示す。 [0040] (抗折力) [0041] J I S R - 2 2 1 3 (耐火れんがの 曲 げ強 さ の試験方法) に基 づい て測定す る 。 [0042] (初透磁率) [0043] J I S C 2 5 6 1 ( フ ヱ ラ イ ト 磁心の材質性能試験方法) に 基づい て測定す る 。 [0044] (耐熱性) [0045] J IS K 6911 (熱硬化性プ ラ ス チ ッ ク 一般試験方法) に準 じ て測定す る 。 [0046] (機械加工性) [0047] 超硬工具を用 い た旋盤加工 し た ばあ い の切削性を調べ る [0048] [以下余 白 ] [0049] 物 性 [0050] Λ T D "J し リ J [0051] 実施例 IJK 1L ノ レ - Λ 丄 [0052] 'ΐ^τ· 抗折カ 初透磁率 [0053] iaノ i JlUl] . K ノ JU m. β5 / jJllUl m. 宋汗 i. t / cm ' 耐熱性 [0054] 畨 (kg/ / ( H/ 機械加工性 [0055] M m. o) (Ml . ¾ M m.7i>) し し J [0056] ram 2 ) m ) [0057] フ ェ ラ [0058] ィ ト粉 [0059] 1 94.9 0.1 5 170 3 5.4 18.4 200以上 切削可能 [0060] 2 89.9 0.1 10 190 1 9.7 10.1 〃 // [0061] 3 79.9 0.1 20 220 0.5 15.8 7.7 〃 〃 [0062] 4 94.5 0.5 5 150 2 4.5 21.2 〃 〃 [0063] 5 89,5 0.5 10 150 1 12.4 15.2 〃 [0064] 6 79.5 0.5 20 160 0.5 17.3 11.6 〃 // [0065] 7 94 1.0 5 150 2 4.3 23.4 〃 // [0066] 8 89 1.0 10 150 1 11.9 20.3 〃 〃 [0067] 9 79 1.0 20 150 0.5 19.4 14.1 〃 〃 比較例 [0068] 1 95 0 5 250 3 3.2 12.0 〃 切削可能 [0069] 2 90 0 10 250 1 7.6 7.3 〃 〃 [0070] 3 80 0 20 250 0.5 12.3 3.2 〃 // [0071] 4 100 0 0 1300 2 9.3 55.6 500以上 切削不可能 [0072] 5 95 0 ェポキ 150 2 2.4 11.4 120以上 切削可能 シ 5重 [0073] 量% [0074] A ·の 物 性 [0075] u r ノ U5C仆 1 プレス --^ / F丄F [0076] 実施例 抗 折 カ 初透磁率 [0077] fi 暑虽 ·/¾; /JUロ JiH. Y p jS¾ 里 @- 木 IT V I / lU ノ 耐熱性 [0078] 番 号 ( kg/ 機械加工性 [0079] (重量 ¾) (重量 ¾) (重量 (°C) mot 2 ) ra ) (°C) [0080] 10 鉄粉 [0081] 92.9 0.1 7 200 2 5.7 7.8 200以上 切削可能 [0082] 11 Co化合 [0083] 物粉 [0084] 92.9 0.1 7 200 2 8.2 31.4 〃 〃 [0085] 12 パー マ [0086] ロイ粉 [0087] 92.9 0.1 7 200 2 ' 10.3 44.3 〃 [0088] 13 ァモノレ [0089] フ ァ ス [0090] 粉 [0091] 92.9 0.1 7 200 2 12.5 17.5 [0092] 14 アル二 [0093] コ磁石 [0094] 粉 残留磁束 [0095] 92.9 0.1 7 200 2 4.3 密度 700G 〃 [0096] 15 不才シ [0097] ゥム磁 [0098] 石粉 残留磁束 [0099] 92.9 0.1 7 200 2 6.6 密度 700G 〃 〃
权利要求:
Claims請求の範囲 1 . 強磁性粉末 8Q〜 95重量%、 高耐熱性熱硬化型樹脂粉 末 5 〜 20重量% お よ び金属キ レ 一 ト 化合物 Q . l〜 1 重 量%か ら な る 樹脂結合型磁性体組成物。 2 . 強磁性粉末が フ ラ イ ト 粉、 鉄粉、 Co化合物粉、 パ — マ ロ イ 粉、 ア ルニ コ 磁石粉、 ネ オ ジ ゥ ム磁-石粉お よ び Z ま た は ァ モ ル フ ァ ス磁性粉で あ る 特許請求の範囲 第 .1 項記載の樹脂結合型磁性体組成物。 3 . 高耐熱性熱硬化性榭脂粉末が不飽和 ジ カ ル ボ ン 酸の ビ ス ィ ミ ド化合物 と分子内 に少な く と も 2 個以上の ァ ミ ノ 基を有す る ポ リ ア ミ ン 化合物 と を反応 さ せて え ら れ た プ レ ポ リ マ一、 該ブレ ポ リ マー と分子内 に少な く と も 2 個以上の エ ポ キ シ基を有す る エ ポ キ シ樹脂 と の 混合物、 ポ リ パ ラ バ ン酸樹脂お よ び ま た は該ポ リ パ ラ バ ン 酸樹脂 と エ ポ キ シ と の混合物であ る 特許請求の 範囲第 1 項記載の樹脂結合型磁性体組成物。 4 . 金属 キ レ ー ト 化合物が ァ セ チ ル ァ セ 卜 ネ ー ト 、 Co— ァ セ チ ル ァ セ ト ネ 一 ト 、 Fe - ァ セ チ ル ァ セ ト ネ ー ト 、 Mn- ァ セ チ ル ァ セ ト ネ ー ト 、 l - ァ セ チ ル ァ セ ト ネ ー ト 、 Zn - ァ セ チ ル ァ セ ト ネ ー ト お よ び ま た は Zr - ァ セ チ ルァ セ ト ネー ト であ る 特許請求の範囲第 1 項 記載の樹脂結合型磁性体組成物。 5 . 強磁性粉末 80〜 95重量% 、 高耐熱性熱硬化型樹脂粉 末 5 〜 20重量% お よ び金属 キ レ ー ト 化合物 0.1〜 1 重 量% か ら な る 磁性体組成物を、 加熱、 加圧下で成形す る こ と を特徵 と す る 樹脂結合型磁性体成形物の製造方 法 6 . 加熱温度 1 5 0〜 2 5 0。C 、 加圧力 0 . 5〜 3 t / cm 2 の条 件下で ホ ッ ト プ レ ス成形す る 特許請求の範囲第 5 項記載 の製造方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 EP3069353B1|2019-10-30|An electrically conductive article containing shaped particles and methods of making same CA1252283A|1989-04-11|Magnetic composite EP2410832B1|2014-04-23|Magnetic crystal for electromagnetic wave absorbing material and electromagnetic wave absorber US4762864A|1988-08-09|High performance induction curable two-component structural adhesive with nonsagging behavior Hwang2006|Microwave absorbing properties of NiZn-ferrite synthesized from waste iron oxide catalyst CN103059547B|2015-05-06|一种电镀pc/abs合金材料及其制备方法 CN1175033C|2004-11-10|粉末填充物和聚合物粘合剂的复合材料及其制备方法 JP3507836B2|2004-03-15|圧粉磁芯 KR900006911B1|1990-09-24|1-옥사-3-아자 테트랄린기를 함유하는 화합물과 시클로지방족 에폭시드로부터 유도된 중합성 수지로 되는 조성물 Sun et al.2000|Nanocluster-containing mesoporous magnetoceramics from hyperbranched organometallic polymer precursors US6048601A|2000-04-11|Soft magnetic alloy powder for electromagnetic and magnetic shield, and shielding members containing the same EP0206600B1|1991-01-02|Method for molding a gear wheel US5075034A|1991-12-24|Induction curable two-component structural adhesive with improved process ability US4407970A|1983-10-04|Sintered body of ceramics and preparation thereof KR101432995B1|2014-08-22|복수의 충전제를 구비한 높은 도전성의 폴리머 복합재의 형성 US2601212A|1952-06-17|Heat resistant magnetic cores and method of making KR920003421B1|1992-04-30|전기전도성 수지 조성물 KR100670914B1|2007-01-19|복합유전체재료, 기판 및 기판의 제조방법 US4737398A|1988-04-12|Metallic film with laminated layer of an anisotropic melt phase forming polymer EP1375452B1|2007-09-26|Method for producing sic fiber-reinforced sic composite material by means of hot press DE112009000918T5|2011-05-19|Magnetisches Verbundmaterial und Verfahren zu seiner Herstellung US3916038A|1975-10-28|Process of producing moldable magnetic powder of the ferrite type US6756118B2|2004-06-29|Powdered metal composite material and starting material and method for producing such a composite material JP2005516357A|2005-06-02|デュアルサセプタを用いる誘導加熱 US4456713A|1984-06-26|Composition for injection molding
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0225392A1|1987-06-16| US4808326A|1989-02-28| DE3683929D1|1992-03-26| EP0225392B1|1992-02-19| EP0225392A4|1989-11-07|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 US3668176A|1970-01-15|1972-06-06|Clyde O Childress|Method of molding utilizing thermosetting resins and magnetized filler material| JPS512506B1|1970-12-02|1976-01-26||| JPH0552110A|1991-08-23|1993-03-02|Hino Motors Ltd|デイーゼル・エンジンに使用される排ガス浄化装置| JPH05291196A|1992-04-10|1993-11-05|Kawasaki Steel Corp|半導体装置の製造方法|JPH01225303A|1988-03-04|1989-09-08|Sankyo Seiki Mfg Co Ltd|Manufacture of green compact core| JPWO2002080202A1|2001-03-29|2004-07-22|住友電気工業株式会社|複合磁性材料|DE824422C|1950-05-24|1951-12-10|Siemens Ag|Verfahren zum Verbinden von Metallteilen durch Hartloeten| US2959832A|1957-10-31|1960-11-15|Baermann Max|Flexible or resilient permanent magnets| US3359152A|1958-07-15|1967-12-19|Leyman Corp|Machinable anisotropic magnet| US4063971A|1969-08-08|1977-12-20|Th. Goldschmidt Ag|Method of increasing the coercive force of pulverized rare earth-cobalt alloys| US3933536A|1972-11-03|1976-01-20|General Electric Company|Method of making magnets by polymer-coating magnetic powder| US3856581A|1973-06-22|1974-12-24|Gen Electric|Annealing air-stable magnetic materials having superior magnetic characteristics and method| US4042341A|1973-10-15|1977-08-16|General Electric Company|Magnetic films of transition metal-rare earth alloys| US3948171A|1974-05-02|1976-04-06|National Can Corporation|Method for printing multicolor halftone images on cylindrical objects| JPS64802B2|1982-02-26|1989-01-09|Tokyo Shibaura Electric Co|| US4550054A|1982-10-29|1985-10-29|Konishiroku Photo Industry Co., Ltd.|Magnetic recording medium| EP0111331B1|1982-12-14|1988-06-01|Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.|Plastic magnets impregnated with a dye-coated metallic magnet powder| US4601753A|1983-05-05|1986-07-22|General Electric Company|Powdered iron core magnetic devices| JPH0611008B2|1983-11-16|1994-02-09|株式会社東芝|圧粉鉄心| US4668283A|1984-06-25|1987-05-26|Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated|Magnetic powder and production process thereof| US4664723A|1984-11-09|1987-05-12|Sumitomo Metal Mining Company Limited|Samarium-cobalt type magnet powder for resin magnet|US5160447A|1988-02-29|1992-11-03|Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho|Compressed powder magnetic core and method for fabricating same| CA2019257A1|1989-06-27|1990-12-27|Takuji Nomura|Magnet and method for manufacturing the same| US5529747A|1993-11-10|1996-06-25|Learflux, Inc.|Formable composite magnetic flux concentrator and method of making the concentrator| US5418069A|1993-11-10|1995-05-23|Learman; Thomas J.|Formable composite magnetic flux concentrator and method of making the concentrator| US6102980A|1997-03-31|2000-08-15|Tdk Corporation|Dust core, ferromagnetic powder composition therefor, and method of making| CA2282636A1|1999-09-16|2001-03-16|Philippe Viarouge|Power transformers and power inductors for low frequency applications using isotropic composite magnetic materials with high power to weight ratio| JP2001323245A|2000-05-15|2001-11-22|Murata Mfg Co Ltd|接着剤樹脂組成物、接着剤樹脂組成物の製造方法、およびチップ型コイル部品| US20040070945A1|2002-06-05|2004-04-15|Wayne Rowland|Heat dissipation structures and method of making| EP1542242B1|2002-08-07|2013-09-11|Hitachi Powdered Metals Co., Ltd.|Dust core and process for producing the same| US7476330B2|2003-09-24|2009-01-13|Varian, Inc.|Low temperature susceptibility compensation| DE102006032517B4|2006-07-12|2015-12-24|Vaccumschmelze Gmbh & Co. Kg|Verfahren zur Herstellung von Pulververbundkernen und Pulververbundkern| US7879269B1|2006-09-13|2011-02-01|Rf Micro Devices, Inc.|Ferrite powder optimized for fabrication of ferrite features and related methods| WO2015158502A1|2014-04-16|2015-10-22|Tetra Laval Holdings & Finance S.A.|Induction sealing device and method of sealing a packaging material using said induction sealing device| JP6691118B2|2014-11-24|2020-04-28|テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ|簡素化横誘導シール装置| CN106317874B|2015-07-10|2018-05-22|杭州千石科技有限公司|一种高性能聚苯硫醚/铁氧体磁性复合材料及其制备方法|
法律状态:
1986-12-18| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): JP US | 1986-12-18| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR | 1987-02-04| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1986903589 Country of ref document: EP | 1987-06-16| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1986903589 Country of ref document: EP | 1992-02-19| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1986903589 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP12536385||1985-06-10|| JP60/125363||1985-06-10||DE19863683929| DE3683929D1|1985-06-10|1986-06-09|Harzgebundene magnetische zusammensetzung und verfahren zur herstellung magnetischer gussstuecke daraus.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|